橋梁点検におけるUAV活用

高精度・安全・迅速な次世代点検手法

橋梁など高所・狭小部の点検は、足場や高所作業車が必要であり、時間とコスト、安全性に課題がありました。私たちは最新のUAV(ドローン)を用いて、高解像度の静止画・動画撮影、赤外線による異常検知、3D点群データによる構造把握を行い、現場の実態に即した効率的な点検を実現しています。UAVによる非接触点検は、安全性の向上に加え、点検頻度の増加や長寿命化計画への活用も可能です。特に地方自治体との連携により、栃木県内を中心とした橋梁保守の標準化に貢献しています。

  • 橋梁点検 UAV 栃木県内で多数実績
  • 高精度3Dデータによる劣化箇所可視化
  • 赤外線カメラによる表面異常検出
  • 点検コスト削減と作業員安全性の向上


インフラの3D測量・記録

空から記録する、公共資産の見える化

道路、法面、河川、堤防といったインフラの現況を、ドローンやレーザースキャナーによって高精度に記録。私たちは地形や構造物を立体的にデータ化し、施工前の現況把握、計画設計支援、維持管理の判断材料として提供しています。BIM/CIMとの連携や災害復旧の進捗管理にも活用されており、官公庁・建設業者との協働実績も豊富です。今後も地域インフラのDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進をサポートしていきます。

  • ドローン3D測量 インフラ維持管理支援
  • 国交省・自治体との測量協力事例あり
  • 点群データによる構造物変形の早期把握
  • GIS・BIM連携対応可能

文化財のデジタル保存

失われる前に、残す。未来へつなぐ文化の記録

社寺仏閣、仏像、石造物、古民家など、地域の歴史や信仰を象徴する文化財は、地震・風化・火災といったリスクに常にさらされています。私たちはUAVやフォトグラメトリー、レーザースキャナーを駆使し、それらをミリ単位で3D記録します。たとえ実物が損傷しても、構造・装飾・材質まで再現可能なデータは、復元や研究、バーチャル展示に活用できます。特に栃木県真岡市の大前神社では本殿を3Dスキャンし、保存・活用の両面で高評価を得ました。仏像など小規模文化財の対応も可能です。

  • 栃木県真岡市・大前神社 本殿スキャン実績
  • 木造建築・仏像・石仏も精密3D化
  • フォトグラメトリ×レーザー測量技術導入
  • 文化庁・自治体向け文化財デジタル記録

災害時のドローン支援

被害を即時可視化し、迅速な復旧へ貢献

災害発生時には迅速な状況把握が被害拡大を防ぎます。私たちは塩谷町をはじめとした自治体と災害協定を締結し、地震・洪水・台風などの被害直後にUAVを用いて上空から現場を撮影。被災状況を地図上にマッピングし、避難判断や復旧計画立案の初動を支援します。夜間飛行のデモ実績や自動航行による広域空撮も可能で、自治体のBCP(事業継続計画)に貢献できる体制を整えています。

  • 塩谷町と災害協定 夜間デモンストレーション実施
  • 災害発生直後の広域空撮支援が可能
  • UAVによる被害状況マッピング支援
  • 県・市との連携を通じた復旧支援体制構築

研修・技術共有

会員同士で育てる現場力と技術水準

技術の進化は早く、単独企業では対応が難しい場面も増えています。当協会では、会員企業同士でUAV操作、点検マニュアル、解析ソフトの使い方などを共有・研修することで、地域全体の技術底上げを図っています。初学者向けの操作講習から、最新技術の導入事例まで幅広い内容を扱い、技術者同士のネットワーク形成や受注連携にもつながっています。地方建設業の未来を支える、学び合う場づくりを大切にしています。

  • UAV操縦研修・点検マニュアル作成
  • 年間スケジュールに基づく定期研修会
  • 会員実績の共有による業務ノウハウの蓄積
  • 地方建設業者のUAV導入支援

地域連携と次世代支援

ドローンを通じて社会と未来に貢献する

単に技術を使うだけではなく、それを社会にどう活かすかが問われる時代です。当協会では、地元の学校と連携したドローン体験授業や、地域イベントでの飛行デモなど、住民との交流も大切にしています。特に子どもたちにとって、空を飛ぶ技術との出会いは、未来への関心や職業観を育てるきっかけになります。地域密着の活動を通じて、UAV技術の意義を共有し、より良い社会づくりに貢献していきます。

  • 小中学生向けドローン体験教室開催を予定
  • 地元学校・NPOとの協働活動など
  • 次世代技術人材育成の支援
  • SDGsや地域活性化を意識した取り組み